![pickup](image/pickup.gif)
相互リンク募集中!
ニオイガメの病気
ニオイガメの病気を解説します。
症状、原因、治療などの項目に分けて説明します。
症状、原因、治療など
症状:
「皮膚が白くふやけたような感じなのですが。」
原因:
水質が悪く、皮膚病(水カビ病)のおそれがあります。
治療:
軽く日光浴をさせて、小まめに水換えをして水を綺麗にすること。
薬浴として、イソジンを薄めた別水槽の中にそっと入れてやる手もありますが…
まぁ、ニオイガメには小まめな水換えが一番です。
症状:
「透明のフィルムのようなものが付いています。」
原因:
問題なし。ニオイガメの脱皮の皮です。
治療:
放っておけば、そのうち取れます。
症状:
「エサを食べてくれないのですが。」
原因:
買ってすぐなどは警戒心が強いため、しばらくは隠れて出てきません。
エサを放り込んで暫くすれば、病気でなければそのうち食べます。
水温が低いと代謝が下がり食べないことも多い。
ニオイガメはエサを食べると同時に水を飲みます。
つまり水が汚れているとエサを食べない事も…
あと生餌ばかり与えた場合、人工餌は食べなくなります。
治療:
絶食させて空腹にして食べさせる方法も…
症状:
「目の周りやまぶたが白く腫れているのですが。」
原因:
皮膚病やハーダー氏腺炎の可能性あり。
治療:
ビタミンAなどの補給をすること。
症状:
「ずっと陸地にいる気がします…」
原因:
水質が悪い。
治療:
水を綺麗にし小まめに水換えも行うこと。
症状:
「便秘・下痢してるようです。」
原因:
便秘は砂利などを誤飲した場合や、水を飲めない場合に多い。
治療:
消化の悪いエサは与えすぎないように。
下痢は寄生虫や病気などが関連するので、効果的なのは2~3日の絶食。
消化のいいエサを与えてみること。
症状:
「変な泳ぎ方をしている…」
原因:
呼吸器系の病気の可能性もある。
体の片側が沈んだように泳ぐ、傾いて泳ぐ場合は、肺炎の場合もある。
治療:
適正水温を保ち、水温と空気の温度差が生じないようにすること。
カメは肺呼吸なので、呼吸時に冷たい空気を吸い込まないように注意する。
以上が、代表的なニオイガメの病気です。